
「大切な人の死」を受け入れられず、もがく女性を描いた吉本ばななさんの珠玉の名作。
彼との思い出を慈しみながら、それでも時間をかけて自分の足で前に進んで行こうとする健気な姿に胸を打たれます。
吉本ばななさんが大学の卒業制作として発表したもので、ご本人いわく「初めて他人に見せることを前提に書いた思い出深い小説」とのこと。
1983年にイギリスのミュージシャン、マイク・オールドフィールドが作詞作曲し、マギー・ライリーが歌った「ムーンライト・シャドウ」という楽曲にインスパイアされて書き上げた物語です。
20代前半といえば、ほとんどの人がまだ「大切な人の死」を体験したことがないんじゃないかな。それをこんなにも深く見事に描いてしまった吉本ばななさんって、やっぱりすごい作家さんです。
マイク・オールドフィールド『ムーンライト・シャドウ』
事件に巻き込まれ死んでしまった恋人を想い「いつか天国で会えることを祈っています」という内容の歌詞です。
とても悲しい内容なのに、決して暗く沈み込んでいくようなメロディではないのが、吉本ばななさんの物語と似通っています。
小説のあらすじは?
さつきが等(ひとし)に出会ったのは高校2年生のこと。修学旅行の旅行委員として知り合い、たまたまポケットに入っていた家で飼っている猫の鈴をあげた。
鈴がチリチリと鳴るたび心を通わせ、修学旅行から戻ってから2人の大恋愛がはじまった。
それからおよそ4年間、2人でたくさんの思い出を作り、さつきは死ぬほど等のことを愛していた。
それなのに…ある日突然、等はさつきの前からいなくなってしまった。さつきは未だに等の死を受け入れることができない…。
さつきはあまり眠ることができなくなって、夜明けのジョギングを始めた。毎朝、等とよく待ち合わせをした橋の欄干にもたれて熱いお茶を飲むのが日課になった。
まだ寒い3月のある日、いつものように水筒のふたにお茶を注いで飲もうとすると「なに茶?あたしも飲みたい。」とふいに話しかけられた。
あまりにもびっくりして水筒の本体を川へ落してしまった。そこに立っていたのは髪が短くとても澄んだ大きな瞳をした笑顔の女性。
さつきはふたに残ったプーアール茶をその女性にあげて「観光?」と聞くと、彼女は「もうすぐここで百年に一度の見ものがあるのよ。」と答えた。
それは条件がそろえば見られるらしい。”うらら”と名乗るその女性は「お茶をくれたお礼にいつか必ず教えてあげる。」と言い、2人は別れた。
等には18歳の柊(ひいらぎ)という名の弟がいた。柊は何というか…とても変わっていた。
待ち合わせをした喫茶店に、柊はセーラー服姿で現れた。そのセーラー服は柊の彼女だったゆみこのものだ。
柊のところに遊びに来ていたゆみこを、等が車で駅まで送って行くときに事故にあった。等もゆみこも即死だった。
ゆみこが死んでから柊は毎日ゆみこのセーラー服を着て登校している。親は泣いて止めたが、その方が気持ちがしゃんとするらしい。
ある日の午後、風邪をひいて寝ているさつきのところに電話がかかってきた。電話の相手はうららだった。
どうして電話番号がわかったの?と尋ねると、うららは「どうしても知りたいな、と思うと自然にわかるようになってるの。」と言った。
「駅前百貨店の水筒売り場に来て」と言われ、体調はすこぶる悪かったけれど、どうしてもうららに会いたい衝動に勝てなくて、さつきは出かけて行った。
うららは新しい水筒を買ってくれて「風邪を治して、あさっての朝5時3分前までにこの間の橋のところへくること。」と言った。
翌朝、明らかに風邪を悪化させて早朝目が覚めたさつきが窓の外を眺めていると、「散歩」と言ううららが家の前に現れた。「ビタミンCをあげる。」とポケットにあったあめをさつきに渡すと「じゃあ、明日ね。」とうららは帰っていった。
うららとの約束の朝、橋に行くとうららが待っていた。「時間だ。声を出したり、橋を渡らないで。」うららはそう言った。
夜明けがやってくるとともに、ちりちりと鈴の音が聞こえてきた。等の鈴。川の向こうにさつきを見つめる等の姿が見えた。
朝日が差し込んできて、等の姿は次第に薄くなっていった。等はさつきに笑って手を振ると、ゆっくりと薄れて消えていった。
うららは「死に別れた恋人に、最後の別れができるかもしれないのでこの街に来た。」と言った。そして「ずっと忘れない。」と言って去っていった。
柊に会いに行くと、柊の元にはさつきが等を見た同じ朝ゆみこがやってきてセーラー服を持って出ていった、それ以来セーラー服が見当たらないと言った。
さつきは歩みを進めることにした。等。手を振ってくれてありがとう。
小説を読んだ感想
”死”は誰にでも訪れるものではあるけれど、20歳やそこらで大切な人を失うという経験はそんなに起こらないし、起こってはいけないことだと思います。
これから先もずっと一緒にいられるものだと信じて疑わなかった人が、ある日突然いなくなってしまうことなんて想像を絶することですよね。
たぶん何日も食事が喉を通らなくて生きてるか死んでるかもわからないような生活を送ることになるんじゃないかと、人生の中でその部分だけがすっぽり抜け落ちてしまってるんじゃないかと思ってみるものの、こればかりは想像の域を出ません。
それでも残された人は生きていかないといけない…。
「さよなら」を言うことなくさつきの前からいなくなってしまった等が、さつきに手を振ってくれたことで、ほんの少し顔をあげて前を向くことができたように、小さなきっかけを積み上げて時間をかけていくしかないのでしょうね。
「大切な人の死」という悲劇を描いた物語ではありますが、吉本ばななさんの柔らかく美しい文章が心地よく、気持ちに寄り添ってくれるような不思議な包容力のある物語でした。
読む年齢によっても感じ方は変わるだろうし、「大切な人の死」を経験したことがある人とない人とでも感じ方は全く違う作品なんじゃないかな。
発表から30年以上経っても色あせない珠玉の名作なので、いろんな年代のいろんな方々に読んでいただきたいですね。
『ムーンライト・シャドウ』を電子書籍で!
【2023年8月6日時点の情報となります。 オフィシャルサイトにて必ず最新の情報をご確認ください。】
ebookjapanで初めてログインする方は70%OFFクーポン配布中(6回利用可)!
U-NEXT | 473円 |
music.jp | 473円 |
amazon prime | 418円(Kindle版) 440円(紙の文庫本) |
漫画全巻ドットコム | 473円 |
ebookjapan | 473円 |
Booklive | 473円 |
コミックシーモア | 473円 |
honto | 473円 |